2025.03.15 11:29めぐり逢い(演奏動画)カナダの作曲家 André Gagnon (アンドレ・ギャニオン) が1983年に発表したピアノ曲♪André Gagnonは、カナダの作曲家でピアニストでもあります。世界的にブームになったヒーリング音楽やイージーリスニングの分野において名を馳せていて親日家としても有名だそうです。
2025.03.08 11:34Moon River(演奏動画)作詞Johnny Mercer (ジョニー・マーサー)作曲Henry Mancini (ヘンリー・マンシーニ) 1961年公開の映画『ティファニーで朝食を』で、 主演のオードリー・ヘプバーンが劇中で歌った曲です♫ 現在までに、ポップスだけでなく ロック・やジャズなどジャンルを越えて&n...
2025.03.01 12:03春のささやき(演奏動画)今日はとてもあたたかくて、気持ちのいいおだやかな日でしたね🌸先週に続いていて「春」の曲を♪「Frühlingsrauschen」 (独) 「春のささやき」作品32-3は、 1896年にクリスティアン・シンディングが作曲したピアノ曲です♫ 曲名は、絶え間ない動きの感じが、 春先のわくわく...
2025.02.22 11:37春よ、来い(演奏動画)作詞・作曲/松任谷由実1994年(平成6年)にリリースされた 松任谷由実さん26枚目のシングルです♫ NHK連続テレビ小説「春よ、来い」の主題歌になりました。 また、音楽の文部科学省検定済教科書のほか 詩として光村図書出版刊の中学2年生国語教科書にも掲載され 学校の卒業ソングと...
2025.02.15 11:43ある愛の詩(演奏動画)Francis Lai (フランシス•レイ) と Andy Williams (アンディ•ウィリアムス) が 1971年に出したシングルで、 原題は"(Where Do I Begin) Love Story" 映画「Love Story」は Erich Wolf ...
2025.02.08 11:18Je te veux(演奏動画)Eric Satie (エリック・サティ) が1900年に作曲したシャンソンで 日本語では「お前が欲しい」「あなたが大好き」などに訳されることが多いです。 日本では、コマーシャル曲やゲーム音楽に使われるなど サティの作品のなかで、人々に広く親しまれている曲です♫ この曲と同様に「ジムノペ...
2025.02.01 11:42アマポーラ(演奏動画)スペイン出身の作曲家ホセ・ラカジェが 1924年に発表した曲です。 「アマポーラ」はスペイン語でヒナゲシの花を意味し、 ヒナゲシの花を愛しい人に見立てたラブソングです🥰 1937年頃に、淡谷のり子さんによって 日本に紹介されたそうです♫  ...
2025.01.25 11:12優しさ(演奏動画)作詞・作曲/藤井風1997年生まれの藤井風さんは、岡山県出身のシンガーソングライター、ミュージシャン、ピアニストという多彩な人です✨この曲についてご本人は性別も、年齢も、生も死も、何もかも超えた大きなもの、つまり「優しさ」に対する賛歌、「優しさ」へのラブソングと呼ぶべきものになりました。とおっしゃっています。
2025.01.18 11:12虹の彼方に(演奏動画)Over The Rainbow 「オズの魔法使い」より1939年のミュージカル映画『オズの魔法使い』で 歌われている曲です♫ 作詞/Yip Harburg (エドガー・イップ・ハーバーグ) 作曲/Harold Arlen (ハロルド・アーレン) この曲は世界的に広く親しまれ、多くのカバーの対象と...
2025.01.13 05:28花は咲く(演奏動画)今週末、動画アップが間に合いませんでした💦連休なので今日中には!!!聴いてください🎵「花は咲く」この曲は、2011年3月11日に発生した東日本大震災の被災地および被災者の復興を応援するために制作されたチャリティーソング です。作詞は宮城県仙台市出身の岩井俊二氏、作曲・編曲は岩井氏と同県同市出身で、同い年でもある菅野よう子氏。復興支援ソ...
2025.01.04 09:13A HAPPY NEW YEAR(演奏動画)作詞/作曲 松任谷由実 松任谷由実さん18枚目のシングル「夕闇をひとり」のB面曲で 1981年にリリースされました。 映画「私をスキーに連れてって」の挿入曲となったことで、 広く知られるようになりました。 『今年も沢山いいことが あなたにあるように いつ...
2024.12.28 05:15私を泣かせてください(演奏動画)作曲/Georg Friedrich Händel ( ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル)オペラ「リナルド」の中のアリアで有名になりましたがこのアリアのメロディーは、ヘンデルの1705年のオペラ「アルミーラ」の第3幕にサラバンドとして使われたのが最初だそうです。 ※サラバンド…3拍子による荘重な舞曲いよいよ今年もあと3日で終わりです...