2021.01.20 06:12卒業式のピアノ小学6年生。もう2ヶ月もすれば、卒業…卒業式で最後にみんなで歌うのはほんとに聴いていて涙ナミダです🥲その伴奏者を決めるオーディションがやってきた…やっぱり最後の舞台だけに、希望者が5人いたそうです。ちょうど結果が、レッスンの日🥶いつもなら、お母さんがLINEでレッスン前に結果を教えてくれるんだけど…と、内心思っていて。。。そしたら、最...
2021.01.14 02:42レッスンの勉強2月から大人の方のレッスンをすることになったという娘がこのお正月休み、ここにいる間に1度、わたしのレッスン風景を見学したいと。。そこで、レッスン始めの5日、大人の方と、小学4年生の2人にお願いしました。ご挨拶のあと、部屋の隅っこで、メモ片手に真剣にみてたのでちょっとびっくり😅一応、生徒さんたちとは発表会で会ったことはあるし、小学生の女の...
2020.12.26 01:55昨日の続き昨日の指のポジションのお話から…ふと、思い出した面白い話があって😁たまに集まる演奏仲間でと言っても、私以外フルート2人の3人♬うちで集まって練習してた時に"初見大会" とか言って3人でピアノで遊んだことがあったんです♬簡単な6手連弾です^ - ^その時、1番若いかわいい○○ちゃん彼女は、あの有名な「市立習志野」の吹奏楽部出身なので実に体...
2020.12.25 01:215本の指手を広げてみるとわかるように1番(親指)と5番(小指)は短いですよね。親指に関しては、そもそも付け根の位置が全く違います。パッと手のひらを鍵盤に普通にのせてみても1番5番は届きません。なので、いつもいつも言うようにフワッと丸く、5本の指が乗っかる状態。これがベストなポジションです👌
2020.12.16 08:31ピアノの引っ越し娘が使っていたグランドピアノ。今日、九州のわたしの実家へひとまずお引越しです🎹同じ練馬区の桜台から、今の江古田に引っ越した時ピアノの運送屋さんが、ベランダの関係で初日無理で、搬出できず…後日、2回目5人来てもらい、それでもなんだかドタバタ四苦八苦してやっぱり無理💦そんな時どんな所でも、どんな状況でもササッと迅速にピアノのお引っ越しをし...
2020.11.30 06:36ピアノを弾きながら先日、中学生の子のレッスンで。。。"先生、、、 ピアノをたったこの1〜2小節を弾くのにも たくさん考えることがありすぎるね"と、しみじみと私に言いました。たしかに…(⌒-⌒; )まず、音符を読む。その音符の指使い。しかも、それを上下2段同時(右手と左手)それから強弱記号に、♯ やら ♭ やら…あ、、ここは「タイ」で弾かずにのばすんだ!ん?...
2020.11.28 06:04恩師13年ぶりに高校時代の恩師とゆっくりお話をすることが出来ました。私に、東京へ出てピアノを勉強する道を指導してくださった恩師です。高校生の頃、レッスンを受けに先生のお宅へ行くとピアノの部屋までに廊下があってその廊下が、とてつもなく長く感じたこと。。。何度レッスン受けても、何年みていただいても全く変わらない緊張感。。。すごい楽しく、今では笑い...
2020.11.27 10:32発表会今年はホントに大変な年でした。発表会を中止にした知り合いの先生方もたくさんです(._.)わたしは今年、ありがたいことに何とか開催できたのですが…次の予定は来年の12月🎵その頃にはどうなってるのかなぁ〜人前で弾く緊張感。ちっちゃな子は可愛い格好するだけで特別な気分にもなる✨やっぱり、みんなモチベーションが上がります^_^ふと、、わたしの発...
2020.11.18 03:39ピアノの絵本を…これまでに、ピアノの絵本より「ピアノ工場」と「たくさんの部品」についてふたつ、お話しました。先日、2年生の男の子が「たくさんの部品」のところを読んではピアノの中を隙間からのぞきこみ、、"なるほど、これだ❗️すげー"と、真剣に見比べていました。なので、普段は全開していないピアノのふたをあけてあげました。食い入るように、いろんな角度から…回り...
2020.11.15 08:40YouTube週イチ、レッスンがあると"あ、やばい!練習しなきゃ"と思って、ピアノに向かいますよね(^_^;)自分もレッスンに通っている時はそうでした。何か、きちんと期限を設けたり誰かの前で弾く機会があったりした方がやっぱり練習しがいもあるし、はかどりますね✨そういうこともあり、なかなか外で弾く機会も減った中…わたしも多少なりとも、自分への課題として定...
2020.11.10 01:44オトナピアノ先日、電器屋さんで電子ピアノが入荷待ちになっていたというお話を書きました。楽器屋さんに行って、楽譜を探しに行くとこれまた最近、いろーんな種類の楽譜が♬昔からある、表紙も地味で開くとびっしり小さな音符が並んでいるだけの楽譜がなんとなく肩身が狭そうに。。。。(^_^;)大人向けの、しかも初心者🔰の方も楽しく取り組んでいけそうな楽譜がいっぱい...