2025.10.08 11:45ショパン国際コンクール始まりましたねー。始まってだいぶ経つ・・・😅💦このコンクールが始まるとまず、「もう5年経ったのかぁ」って思ってしまう。道のりの長い長いショパンコンクール♪これに照準を合わせて、練習はもちろんですが体調の管理も大事ですもんね。話題になっていたのが今回から「Bechstein」(ベヒシュタイン)のピアノが復活したとのこと!1次予選では、S...
2025.10.02 12:37レッスン中に一昨日、大人の方のレッスン中高音の弦が切れてしまいました。実際、私が鍵盤を押してたのですが・・・3番(中指)を鍵盤にのせてくっつけて手首の力を抜いて、ポーン、ポーンと強い音を出したい時、手や手首に力が入った状態で上から鍵盤をたたいてもいい音は出ません。それでああでもないこうでもない・・・と一緒に何度も音を出していたら、何だか変な音に。もと...
2025.09.17 15:29古いピアノこの近くに引っ越してこられるという方から突然電話がかかってきました。前に住んでいらした方が、ピアノを置いていかれていて自分たちは使わないのでそちらの生徒さんでどなたか欲しい方がいらしたら差し上げますと・・・・そこで、大人の生徒さんに声をかけてそのピアノを見せてもらいに行ってきました♫年式は古いピアノでしたが、音もよく鳴るし、タッチが思いの...
2025.06.12 14:51ストピ♪大人だけの発表会には、必ず木更津から参加してくださるお友達がいます😊同じ千葉県ですが遠いんです💦千葉は広い・・・そのお友達が仕事で埼玉に行ったときに駅に置いてあるピアノを見つけて初めての「ストピ」に挑戦したんだそう💛「子供連れの女性や、スーツ姿の男性も足を止めて聴いてくれたんです」と言って、写真をみせてもらったら
2025.04.24 12:41ショパンコンクール第19回、ショパン国際コンクール始まりましたね(^^♪今朝は優雅にショパンにつつまれてました✨もうここまでのレベルになると批評などあるわけもなく、ただ、この響きは好きだなぁ・・・とかこの人の解釈はいいな~とか、それくらいの好みの違いで聴いてるだけで😊それに遠い遠い地で、長期間費やし心身ともに、ここにピークを持ってくるのにみなさんどれだけ...
2025.04.18 14:24音の強弱曲を弾いているとき、ミスしないようそこだけに気をとられすぎてその曲の表現や強弱がおろそかになってしまいがちです。私は、ミスがあっても気持ちのこもった表情のある演奏はとても感動します。そもそも「強弱」とは、鍵盤をおろすスピードで決まります。「ゆっくりおろす」 「はやくおろす」 ↓ ...
2025.04.13 11:46楽典楽典とは、音楽の基礎的な理論のことで五線の仕組み、音名や音程、リズムなどの知識から楽譜の中に散りばめられている記号の意味など音楽を学ぶ上で欠かせないものです。楽曲の意図や、作曲家の表現方法を理解することもできるし演奏表現力にもつながります。中学生と勉強するのに、楽典の問題集を見ていて「ん?????」一瞬どういう答え方すればいいんだっけ?と...
2025.02.07 11:26山あり谷ありピアノが大好きで、ただ一直線にピアノに向かう子もいればスポーツやダンスを始めたらそっちのほうが楽しくなってしまう子も。。。それは仕方がないこと、、子供は可能性の塊なのでいろんなものに興味がいって当然です。そんな中でも、ピアノがちょっと遠ざかりそうだったけどまた楽しくなってきた!!と、気持ちが復活したのを感じると、すごく嬉しいですー😊山あ...
2024.12.18 13:382台ピアノ今日、久しぶりに音大へ行ってきました。ずっと娘がお世話になっていた先生に、レッスンしていただくことになったようで。。その前に、練習室をちょっとお借りできたので♪「これやって~」と、ラフマニノフのコンツェルトの楽譜を😅💦オケのパートを初見でやれと。。。。でも、せっかくピアノが2台並んでるので😊見るからに難しいところは片手だったり和音は...
2024.12.12 12:333ヶ月10月から始まった、NHKの番組「3ヶ月でマスターするピアノ」来週が最終回のようですね。街角ピアノでデビューだそうです✨この番組でレッスンをなさっていた本田先生が「本番では、いつもの力の60%が出ればいいんです!」と。ほんとにそうですよね。聴いている側はミスしようと、ちょっとつまずいてしまおうと本人が思っているほど気になってもいません😊...