集中力

この表紙の絵
「たすき掛け」をしてしています。 
たすきを交差にかけて、着物の袂がヒラヒラと邪魔にならないようにするやり方です。

今の寒い季節❄️
ざっくり暖かそうなセーターや、
軽くて保温性抜群のダウンジャケット。

年頃の女の子は
長い袖で、わざと手の甲まで覆うように着る

「萌え袖」

が、いいらしい(笑)

レッスン室に入って、まだ身体が冷え切っているからか
ついつい、そのままピアノの椅子に座ってしまう時もあります💦

"はい、出来れば脱いで〜"と言って
脱いでもらうし、

セーターの袖も、
"はい、ごめんね〜可愛いけど"
と、めくり上げるか折り曲げます(^^;;

袖口が手の甲にかかると、集中力が半減すると何かで読んだことがあります。
江戸時代もこうやって、気合いを入れる時
袖が邪魔にならないようにと、
きっとこのたすき掛けが考えられたんですよね。

さて、やるぞ!
というとき、よく腕まくりをします。

なので、子供たちにも
授業中や家で勉強するとき、腕まくりをして気合いを入れる。

そうすると
集中力アップ⤴️でいいらしいよ〜👍

と言うと、、

"へぇ〜〜そうなの??"

と、自分から腕まくりしてくれます(^^)


0コメント

  • 1000 / 1000